#author("2018-04-17T15:21:52+09:00","default:kurate","kurate") #author("2018-04-17T15:23:15+09:00","default:kurate","kurate") &color(green){※新着情報4月17日}; ***4月8日 鞍手町室木の六嶽神社で六嶽神楽が奉納されました。 六嶽神楽は、福岡県鞍手郡鞍手町大字室木で伝承される神楽です。 「榊の舞」を舞初めに、演目が次々と奉納されていきました。 #ref(神楽5.JPG); ***榊の舞 神楽の舞い初めに奉納される清め祓いの舞いです。 #ref(); #ref(神楽7.JPG); ***四神の舞 舞方4人がそれぞれ違う面を着け、東西南北の神々に扮して舞います。 #ref(神楽画像2.JPG); ***事代主の舞 恵比寿面を着けた舞方が、釣竿を持って登場し、鯛釣りの場面を演じます。 #ref(神楽6.JPG); ***今年もたくさんの人で賑わいました。 &color(green){※新着情報4月17日}; ***3月25日に第5回「炭坑の語り部 栗田 徳さんによる炭坑勉強会」を開催しました。 今回は、鞍手町の炭坑フィールドワーク~旧三菱新入炭坑跡地を訪ねて~というテーマで鞍手町を歩きました。 #ref(炭坑勉強会フィールドワーク2.JPG); #ref(炭坑勉強会 フィールドワーク1.JPG); 現在は、鞍手町に炭坑の面影はほとんど残っていませんが、栗田さんの解説を聞き、当時を想像しながら歩きました。 &color(green){※新着情報11月5日}; ***筑豊大介さんがやってきました。伝統の猿まわし実演です。 #ref(0806.jpg); 午前の部は260名の方に楽しんでいただきました。 #ref(0874.jpg); かわいいサルのしぐさに大人も子どもも笑顔です。 演技をしてもしなくても、おサルさんは大うけでした。 #ref(0840.jpg); 午後は猿まわしとともに、友情出演の上島敏昭さんの芸を楽しませていただきました。 80名の参加者の中には午前にお越しくださった方もいらっしゃいました。 感謝、感謝です! #ref(0868.jpg); 子どもたちには今日の笑顔を忘れないでいてもらいたいです。 お達者で~! //&color(green){※新着情報10月15日}; //***秋の企画展始まりました! //***11月4日はお待ちかね、筑豊大介さんがやってきます! //#ref(猿.jpg); //***午前と午後の2回公演です //***東京浅草から駆けつけてくださる上島敏昭さんの芸もたのしみです //***皆さんのご来館をお待ちしております。 //&color(green){※新着情報9月28日}; //***10月8日より企画展を開催いたします。 //***皆さんのご来館をお待ちしております。 //#ref(posuta.jpg); //&color(green){※新着情報9月2日}; //***8月14日 町指定文化財の永谷万年願盆綱引きが行われました。 //途中からの豪雨にも関わらず、多くの人が参加しました。 //#ref(29年 永谷盆綱 ホームページ用写真.jpg); //引き手の集合 //#ref(29年 盆綱 ホームページ用写真 .JPG); //もみあい //#ref(盆綱 写真 編集 縮小.jpg); //綱引き //&color(green){※新着情報8月12日}; //***福岡大学の学生さん2名が博物館学芸員の実習を行いました。 //#ref(jisshuu1.jpg); //民俗資料の整理 //#ref(jisshuu2.jpg); //#ref(jisshuu3.jpg); //#ref(jisshuu4.jpg); //勾玉作り体験講座の指導 //&color(green){※新着情報6月9日}; //***5月27日に鞍手町歴史民俗博物館で「炭坑の語り部 栗田 徳さんによる炭坑勉強会」を開催しました。 //#ref(石炭勉強風景.jpg); //①模型を使った解説 //#ref(石炭勉強風景2 .JPG); //②模型を使った解説2 //#ref(石炭資料展示場.JPG); //③石炭資料展示場での解説 //#ref(石炭燃焼実験.JPG); //④石炭燃焼実験 //今回の炭坑勉強会には18名の参加者があり、鞍手町の炭坑の内部の様子などを学びました。 //今後も勉強会を続けていく予定です。興味のある方はぜひご参加ください。 //&color(green){※新着情報5月6日}; //***町内二つの文化財に新しい看板を設置しました //#ref(furumon2.JPG); //1カ所目は県指定文化財古門窯跡です。 //#ref(furumon1.JPG); //現在見学することのできない窯跡のようすを、 //わかりやすく再現してみました。 //#ref(nagatani1.JPG); //2カ所目は町指定文化財永谷万年願盆綱引きです。 //真教寺境内に設置しています。 //#ref(nagatani2.JPG); //盆綱の由来や綱引き当日の様子を写真で解説しています。 //&color(green){※新着情報2月25日}; //***休館のお知らせ //博物館改修工事のため長期間休館し、 //ご迷惑をおかけしております。 //3月11日(土曜日)より開館予定です。 //皆様のご見学をお待ちしております。 //&color(green){※新着情報1月26日}; //***文化財防火デー消防訓練を実施しました //#ref(bouka1.JPG); //#ref(bouka2.JPG); //今年度は県指定文化財伊藤常足旧宅(鞍手町古門)で //消火訓練を行いました。 //鞍手消防出張所の皆さんありがとうございました。 //これからも文化財の防災・防犯につとめていきます。 //&color(green){※新着情報1月4日}; //***あけましておめでとうございます //(saru1.JPG); //博物館職員にかわってお猿さんが新年のごあいさつです。 //1月3日直方市多賀神社での猿舞の奉納を撮影しました。 //#ref(saru2.JPG); //今年の博物館企画展のテーマは「猿舞」です。 //地元筑豊にこだわって伝統的な猿舞の芸に生きる、 //筑豊大介氏の技に迫ります。 //ご期待ください! //&color(green){※新着情報12月2日}; //***休館のお知らせ //博物館改修工事のため、 //平成28年12月12日から平成29年2月28日まで、 //本館展示室の見学ができません。 //なお、石炭資料展示場は通常通りの見学ができます。 //ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 //&color(green){※新着情報9月7日}; //#ref(ainu.JPG); //#ref(ainu2.JPG); //&color(green){※新着情報4月8日}; //***4月3日 鞍手町室木の六嶽神社で六嶽神楽が奉納されました。 // 六嶽神楽は、福岡県鞍手郡鞍手町大字室木で伝承される神楽です。 //毎年4月の第一日曜日に行われています。宮司さんによる「榊の舞」 //を舞初めに、合わせて9つの演目が次々と奉納されていきました。 // 当日は、雨がぱらついていたにも関わらず、150人を超える人々で賑わいました。 //#ref(kg1.JPG,,60%); //***榊の舞 神楽の舞い初めに奉納される清め祓いの舞いです。 //#ref(kg2.JPG,,60%); //***四神の舞 舞方4人がそれぞれ違う面を着け、東西南北の神々に扮して舞います。 //#ref(kg3.JPG,,60%); //***うずめの舞 冠を着け、右手に扇を持ち舞います。 //#ref(kg4.JPG,,60%); //***平手の舞 4人で舞う神楽で、扇を左手に持ち舞います。 //#ref(kg5.JPG,,60%); //***幣の舞 4人で舞う神楽で、「幣」を左手に持ち舞います。 //#ref(kg6.JPG,,60%); //***久米の舞 両手に米の載った盆を持って舞います。 //#ref(kg7.JPG,,60%); //***事代主の舞 恵比寿面を着けた舞方が、釣竿を持って登場し、鯛釣りの場面を演じます。 //#ref(kg8.JPG,,60%); //***神楽奉納の様子 //&color(green){※新着情報12月2日}; //***12月2日 北九州市いのちのたび博物館と北九州ほたる館で、博物館ボランティアの研修会を行いました。 //#ref(k1 .JPG); //***お祭りの道具や民具を見学しました。(北九州市いのちのたび博物館) //#ref(k2.JPG); //***昭和時代30年代の民家の様子を見学しました。(北九州市いのちのたび博物館) //#ref(k3.JPG); //***昭和時代30年代の民家の様子を見学しました。(北九州市いのちのたび博物館) //#ref(k4.JPG); //***中村光男先生よりホタルの生息する環境について解説を受けました。(北九州ほたる館) //#ref(k5.JPG); //***ホタルが生息する様子を見学しました。(北九州ほたる館) //#ref(k6.JPG); //***ホタルが成長する過程について説明を受けました。(北九州ほたる館) //&color(green){※新着情報11月30日}; //11月17日19時から20時、博物館で //カヨチャンネル「ザ☆ドローカル上野聖和のどっぷり鞍手」 //の収録がありました。内容は企画展「昭和あの頃この頃」の //展示の様子を紹介する番組でした。 //#youtube(B4JGcv3Z5CU,480,320) #youtube(xvLn5pRPrQE?list=PLc4enB6do6x4lYs1L1axaKEsqe-Xpj17q,640,480) //&color(green){※新着情報11月10日}; //***10月17日(土)に町指定文化財「剣神社遷宮行列」がありました。 //木月剣神社の遷宮行列は応永年間(1394~1428年)浮殿へ御神幸されたのが始まりと言われています。木月の遷宮を特徴づけている大名行列は明治時代から加わったものとされています。 //#ref(D1.jpg,,130%); //***大名行列を先導するお手振り //#ref(D2.jpg,,130%); //***昭和30~40年代の子どもたち。手作りのおもちゃを展示しています。 //#ref(D3.jpg,,130%); //***白黒テレビ、ラジオなどレトロななつかしい道具を展示しています。 //#ref(D4.jpg,,130%); //***昭和30~40年代小学校、中学校のようすです。ジュラルミン製給食の皿、脱脂粉乳のポットなどを展示。 //&color(green){※新着情報10月10日}; //***企画展「昭和あの頃この頃」が始まりました。 //場所 博物館展示室 開館時間 9時~17時まで //休館 月曜日、祝日(11/23)、第3日曜日(11/15) ※10月18日は開館します。 //#ref(0.JPG); //***写真は昭和31年鞍手町役場庁舎の完成祝賀式典に参加するために行進した新延小学校の生徒たち。 //#ref(①ー1.JPG); //***昭和30~40年代の子どもたち。手作りのおもちゃを展示しています。 //#ref(①.JPG); //***白黒テレビ、ラジオなどレトロななつかしい道具を展示しています。 //#ref(②.JPG); //***昭和30~40年代小学校、中学校のようすです。ジュラルミン製給食の皿、脱脂粉乳のポットなどを展示。 //#ref(③.JPG); //***床屋さんのようすを展示しています。 //#ref(④.JPG); //***大正時代から昭和30年頃まで、地域のお祭りや敬老会に演劇などを披露して活躍した「さくらぎ団」。 //&color(green){※新着情報8月7日}; //***紙芝居の実演を見学しました。 //#ref(紙芝居1.jpg); //飯塚市歴史資料館で行われた紙芝居の実演を撮影しました。 //現役の紙芝居師、大西広幸さんは、当館でも「懐かしの大道芸展」でお世話になった方です。 //#ref(紙芝居2.jpg); //大西さんがお持ちの紙芝居には、昭和初期に製作されたものもあります。 //失われつつある庶民の文化財「紙芝居」を継承する大西さんの芸を楽しませていただきました。 //&color(green){※新着情報7月7日}; //***南良津の獅子舞を調査しました。 //#ref(南1.jpg); //小竹町まで足を伸ばして、南良津の獅子舞(小竹町指定文化財)を調査しました。 //南良津では、鞍手町で広く行われる「お獅子様」(獅子頭を持って各家を祓って回る) //の他に、獅子舞も行っています。 //#ref(南2.jpg); //子どもたちも小さなお獅子で頑張っていました。 //&color(green){※新着情報6月19日}; //***博物館講座「いろりばたで むかし、むかし・・・」を開催しました。 //#ref(いろり.jpg); //「食わず女房」のお話、ちょっと怖かったですね。 //#ref(いろり2.jpg); //キーホルダー作りでは、色とりどりの力作が完成しました。 //&color(green){※新着情報5月19日}; //***博物館講座「いろりばたで むかし、むかし・・・」は6月13日開催です。 //#ref(270519いろりばたチラシ2.psd); //&color(green){※新着情報5月14日}; //***博物館講座「いろりばたで むかし、むかし・・・」は6月13日開催です。 //博物館いろりの間で昔ばなしを聞く会です。 //楽しいワークショップも準備していますよ。 //#ref(キーホルダー.jpg); //さわやかな木の香りがただよってきそうなキーホルダー。 //一緒に手作りしてみませんか。 //&color(green){※新着情報5月10日}; //***いろりばたお話の会を開催しました。 //#ref(5-1.jpg); //今月より中央公民館図書室を会場に開催しています。 //#ref(5-2.jpg); //工作は新聞紙の兜(かぶと)と風船作りでした。 //#ref(5-3.jpg); //来月は博物館囲炉裏の間で昔話の会を開催します。 //ぜひ、遊びに来てくださいね。 //&color(green){※新着情報5月2日}; //***写真資料をデータ保存しています。 //#ref(kuratechuu.jpg); //鞍手中学校の開校にともない、旧中学校の写真資料をデータ保存しています。 //青春の思い出は博物館の収蔵庫に保管されます。 //&color(green){※新着情報4月26日}; //***新緑がまぶしい季節ですね。博物館前のつつじが見頃です。 //#ref(つつじ.jpg); //博物館は祝日が休館日のため、 //4月29日、5月3日~6日は休館いたします。 //&color(green){※新着情報4月11日}; //***ミュージアムスタート(絵本の読み聞かせ)を開催しました。 //#ref(4月1.jpg); //#ref(4月2.jpg); //春のお話を楽しみましたよ。 //#ref(4月3.jpg); //お楽しみの工作は棒に輪をかけて遊ぶおもちゃです。 //#ref(4月4.jpg); //5月からお話会は中央公民館図書室で開催します。 //どうぞ、ご参加ください。 //&color(green){※新着情報4月8日}; //***博物館パンフレットをリニューアルしました。 //#ref(リニューアル.jpg); //サイズが大きくなって読みやすくなりました。 //どうぞ、お手に取ってご覧下さい。 //&color(green){※新着情報3月27日}; //***ふるさと鞍手49号を発行しました。 //#ref(hurukura.jpg); //博物館で無料配布しております。 //ぜひ、お立ち寄りください。 //&color(green){※新着情報3月25日}; //***十六神社のクスノキ治療を行っています。 //#ref(クスノキ2.jpg); //#ref(クスノキ1.jpg); //5年後には今よりもっと元気になっていますよ! //樹木医の吉岡先生ありがとうございます。 //&color(green){※新着情報3月14日}; //***今年度最後のミュージアムスタートにご参加ありがとうございました。 //#ref(3月お話会1.jpg); //絵本を読んだあと、戦争について平和について、ちょこっとおしゃべり。 //#ref(3月お話会2.jpg); //新学期も、博物館にいっぱい遊びに来てくださいね。 //&color(green){※新着情報3月14日}; //***ギャラリー展示「古布の華やぎ」終了しました。 //1100人の皆様にご鑑賞いただきました。ありがとうございました。 //#youtube(B4JGcv3Z5CU,480,320) //&color(green){※新着情報2月13日}; //***ギャラリー展示「古布の華やぎ」開催中です。 //2月15日日曜日は休館日です。ご注意ください。 //#ref(コフ1.jpg); //#ref(コフ2.jpg); //ギャラリー展示「古布の華やぎ」ポスターが完成しました! //昨年の博物館は、コケの緑一色(?)でしたが、 //今年は色彩豊かにスタートです。ご期待ください。 //#ref(チラシ古布の華やぎ.jpg); //&color(green){※新着情報2月3日}; //***7日より古布の作品展が始まります! //#ref(古布.jpg); //今年度最後の展示替えに熱が入ります。 //&color(green){※新着情報1月30日}; //***昔の道具の学習です。 //#ref(0130.jpg); //この時期、周辺の小学校三年生の皆さんが、 //昔の道具を学習に来てくださいます。 //昔の人たちが実際に使っていた道具を見て、さわって・・・。 //いかがでしたでしょうか。 //&color(green){※新着情報1月28日}; //***1月26日は文化財防火デーです。 //#ref(防火デー縮小.jpg); //鞍手町では、文化財防火デーに合わせて、 //1月28日、中山不動尊で消火訓練を行いました。 //大切な文化財が火事や盗難被害に遭わないよう、 //日頃より気をつけていたいものです。 //&color(green){※新着情報1月20日}; //***今年も古文書学習会頑張ります! //#ref(古文書.jpg); //古文書学習会では、今月より伊藤常足資料の中の、 //「富士ぜんじやう記」の解読に取り組みます。 //今年も力を合わせて頑張りましょう! //&color(green){※新着情報1月9日}; //***明けましておめでとうございます。 //#ref(古布縮小.jpg); //2月7日(土)よりギャラリー展示「古布の華やぎ」開催です。 //古布とは明治・大正から昭和にかけての着物に使われていた布のこと。 //現代の布とは一味違う深みのある色合いや、 //アンティークならではの柄が特徴です。 //雛人形(さげもん)や鞠、タペストリーなど、 //古布で作られた素敵な作品の数々をどうぞお楽しみに! //&color(green){※新着情報12月13日}; //***お正月のしめ飾り作り講座開催しました。 //#ref(しめなわ1.jpg); //今回は初めての方が多かったのですが・・・。 //#ref(しめなわ2.jpg); //講師の方の手元をしっかり見てチャレンジです。 //#ref(しめなわ3.jpg); //すてきなしめ飾りが出来上がりました。 //皆さんよいお年をお迎えください。 //&color(green){※新着情報12月5日}; //***企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」終了しました。 //#ref(コケ縮小.jpg); //博物館のコケたちが去って10日が過ぎました。 //多くの出会いや心温まる交流をもたらしてくれたコケたち。 //して、何より・・・ //目には見えない無数の命の存在に気づかせてくれたコケたちに感謝です。 //※写真は中村雅博氏撮影のヒジキゴケ //&color(green){※新着情報11月26日}; //***企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」 //#youtube(rj5Zh_sNBAo,480,320) //最終日「小さな緑のアコースティックリサイタル」ギター演奏 永野佑紀さん //緑のコケの世界とギター演奏で癒しの時間を過ごすことができました。 //&color(green){※新着情報11月26日}; //***企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」終了しました。 //#ref(リサイタル縮小.jpg); //企画展最終日のアコースティックリサイタルの様子です。 //#/ref(リサイタル縮小2.jpg); //永野佑紀さんの演奏に魅了されたひとときでした。 //&color(green){※新着情報11月21日}; //***企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」開催中です (11月23日まで)。 //#ref(鵜沢先生縮小.jpg); //ミュージアムパーク茨城県自然博物館の鵜沢美穂子学芸員に //ご来館いただきました。 //#ref(鵜沢先生縮小2.jpg); //コケの透明感を模型で表現していることに気づいてくださったのは、 //企画展開催中、鵜沢先生が初めてでした。 //苦心しただけに嬉しかったです! //#ref(鵜沢先生縮小3.jpg); //見学の後、一般の見学者さんにレクチャーまでしていただきました。 //複雑なコケの体を、わかりやすい言葉で簡潔に解説されるご様子、 //大変勉強になりました。 //鵜沢先生ありがとうございました。 //&color(green){※新着情報11月20日}; //***企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」開催中です (11月23日まで)。 //#ref(コケ玉講座縮小.jpg); //11月15日のコケ玉講座です。 //吉岡学先生には、午前・午後合わせて44名の参加者に //ご指導いただきました。 //コケ玉作りは初めてという方が多かったのですが、 //それぞれに美しいコケ玉を完成させていらっしゃいました。 //&color(green){※新着情報11月13日}; //***企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」開催中です (11月23日まで開催)。 //#youtube(-FIKbodN9mA,480,320) //***企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」開催中です(11月23日まで)。 //#ref(コケ玉縮小.jpg); //見学者の皆さんに好評の、博物館ロビーの苔玉を //吉岡先生にリニューアルしていただきました。 //旬の花たちをご鑑賞ください。 //#&color(green){※新着情報11月13日}; //***企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」開催中です(11月23日まで)。 //#ref(室木小.jpg); //町内の小学生さんが、見学に来てくれました。 //野鳥たちがコケを使って作った巣を観察中です。 //#&color(green){※新着情報11月11日}; //***企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」開催中です(11月23日まで)。 //#ref(講座1.jpg); //講座「コケの世界を探検しよう」2回目です。 //#ref(講座3.jpg); //今回もたくさんの方とコケのお勉強ができました。 //ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。 //&color(green){※新着情報10月29日}; //***企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」開催中です(11月23日まで)。 //企画展最終日、ついにリサイタル開催決定! //詳しくは、博物館までお問い合わせください。 //#ref(261123アコースティックギターライブチラシ.jpg); //#ref(261123ライブチラシsmall.jpg); //&color(green){※新着情報10月26日}; //***企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」開催中です(11月23日まで)。 //#ref(26縮小1.jpg); //素敵なコケ女子の皆さんが見学に来て下さいました。 //木村さんの解説にも熱が入ります。 //#ref(26縮小2.jpg); //コケの不思議さとおもしろさをもっともっと広めたいですね。 //&color(green){※新着情報10月17日}; //***企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」開催中です(11月23日まで)。 //#ref(西川小縮小2.jpg); //鞍手町西川小学校3・4年生が見学に来てくれました。 //#ref(西川小縮小.jpg); //コケ帽が好評でした。 //コケの名前、おぼえてくれましたか? //#ref(西川小縮小1.jpg); //帰ったら、さっそくお家でコケ探検してくださいね! //&color(green){※新着情報10月11日}; //***企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」開催中です(11月23日まで)。 //#ref(6529縮小.jpg); //講座「コケの世界を探検しよう!」 //講師の崎山欽一郎さん、木村素子さんに //コケの世界をご案内いただきました。 //#ref(6489縮小.jpg); //顕微鏡やルーペで見るコケの世界は感動的です。 //#ref(6589縮小.jpg); //博物館前の庭でコケ探し。 //霧吹きで水をかけるとコケがムクムクふくらみます。 //#ref(6610縮小.jpg); //コケの世界を楽しんでいただけましたか? //この講座は11月8日にも開催します。申込受付中です。 //&color(green){※新着情報10月14日}; //***企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」開催中です (11月23日まで開催)。 //#youtube(zmgyw5tpRo8,480,320) //&color(green){※新着情報10月3日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」開催中です。 //#ref(社会教育委員縮小.jpg); //鞍手町の社会教育委員さんが見学して下さいました。 //「コケっちゃ、けっこうおもしろいね!」 //企画した学芸員にとって一番うれしい感想です。 //&color(green){※新着情報10月2日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」開催中です。 //#ref(素子さん縮小.jpg); //今回の企画展を監修して下さった、 //崎山欽一郎さん・木村素子さんが見学に来られました。 //「長生きしてよかった」と言って下さった崎山先生。 //これからもお元気で活躍して下さい。 //&color(green){※新着情報9月28日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」開催中です。 //#ref(パンフレット縮小.jpg); //子どもから大人まで楽しめるパンフレット。 //読むとコケのイメージが変わるかも・・・。 //期間中、来館者の皆様に無料で差し上げます。 //(在庫が無くなり次第配布は終了いたします) //&color(green){※新着情報9月26日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」準備中です。 //#ref(コケ庭縮小.jpg); //吉岡先生のコケ庭製作が始まりました。 //テーマは「屋久島の森」。 //いつまでも佇んでいたくなる、コケ空間の完成間近です。 //&color(green){※新着情報9月20日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」準備中です。 //#ref(展示縮小.jpg); //いよいよ展示作業が始まりました。 //少しずつ、緑のコケ世界が完成していきます。 //企画展で展示されるものはすべて博物館職員が作ります。 //大型館には見られない、手作業の展示品の一つ、一つを //楽しんでいただければ幸いです。 //&color(green){※新着情報9月17日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」準備中です。 //#ref(コケではありません縮小.jpg); //これまでずっとコケだと思って気持ち悪がっていたけれど・・・。 //これってコケじゃなかったのですね。 //企画展では、コケの名誉のために(?)、 //コケと間違えやすい生物も紹介・解説します。 //&color(green){※新着情報9月14日}; //***いろりばたお話の会がありました。 //#ref(9月お話会縮小.jpg); //9月13日いろりばたお話の会がありました。 //今月は、お話サークル「赤ずきん」のお二人が、 //昔話のストーリテリングをしてくださいました。 //後半の工作では、プカプカパラシュートを作りました。 //子どもたちの作品をご覧ください。 //&color(green){※新着情報9月12日}; //***古文書学習会を行いました。 //#ref(古文書縮小.jpg); //企画展の準備をちょっとお休みし、古文書解読の学習会を行いました。 //現在、江戸時代の国学者・伊藤常足の著書、『鷺見日記』を解読中です。 //&color(green){※新着情報9月11日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」準備中です。 //#ref(オオルリ縮小.jpg); //オオルリです。 //どうして、コケの展覧会に野鳥が登場するのでしょうか? //それは、野鳥の中には、コケを使って巣作りをするものがあるからです。 //鳥たちも、コケを利用しているのですね。 //今回の展覧会に野鳥の写真を提供してくださるのは、 //日本野鳥の会・筑豊の、広塚忠夫さんです。 //&color(green){※新着情報9月9日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」準備中です。 //#ref(作業縮小.jpg); //コケの模型が形になってきました! //作っているスタッフは、魔法の手を持つ皆さんです。 //これまで博物館のあらゆる複製・模型を手掛け、 //展示を楽しく、わかりやすくして下さいました。 //今回もよろしくお願いします! //&color(green){※新着情報9月7日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」準備中です。 //#ref(作業風景.jpg); //楽しく工作?いえいえ、とんでもありません。 //皆さんにコケの体のしくみを理解していただくため、 //コケの模型作りに悪戦苦闘中です。 //&color(green){※新着情報9月5日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」準備中です。 //#ref(木村さん縮小.jpg); //企画展のチラシとポスター、もうご覧いただきましたか? //イラストを描いてくださった木村直喜さんは、 //野鳥博士としても有名です。 //現在、西日本新聞の筑豊版にて、 //楽しくてよく分かる野鳥のお話を連載中です。 //&color(green){※新着情報9月4日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」準備中です。 //#ref(健人コケ帽縮小3.jpg); //「コケ帽」をかぶった男の子。 //企画展では、4種類の「コケ帽」を用意して、 //皆様のご来館をお待ちしております。 //ぜひ、かぶってみてくださいね。 //えっ?「コケ帽」って何ですかって? //それは、展示をご覧になって、じっくり勉強してください! //&color(green){※新着情報9月2日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」準備中です。 //#ref(崎山先生縮小.jpg); //今回の企画展にご指導、ご協力をいただいている、 //崎山欽一郎先生です。 //香春岳で発見されたサキヤマホウオウゴケは、 //発見者である先生のお名前にちなんで、 //命名されています。 //&color(green){※新着情報8月31日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」準備中です。 //#ref(苔玉縮小.jpg); //吉岡先生に作っていただいた苔玉です。 //さわやかですね~♪ //11月には吉岡先生をお招きして、苔玉教室も開催する予定です。 //コケに癒されたい方は、ぜひこちらにご参加を! //&color(green){※新着情報8月29日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」準備中です。 //#ref(吉岡先生.jpg); //芦屋町にお住まいの福岡県文化財保護指導委員吉岡学先生にお会いしてきました。(写真向って左) //植物に大変造詣の深い吉岡先生に、コケ植物と私たちの暮らしとの関わりの歴史について、 //教えていただきました。写真左側のケースで栽培されているのは、苔玉用のハイゴケです。 //企画展では、先生の手になる苔庭も登場します。ご期待ください。 //&color(green){※新着情報8月26日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」情報です。 //#ref(テラリウム縮小.jpg); //エゾスナゴケのテラリウムです。 //テラリウムとは、小さめの透明な容器に植物を植えて育てるもの。 //10月と11月のコケ講座で作ります。 //あなたもお気に入りのコケで、テラリウムを作ってみませんか? //&color(green){※新着情報8月24日}; //***秋の企画展「ふるさと鞍手のコケ散歩」準備中です。 //#ref(コケ展縮小5.jpg); //鞍手町長谷寺でコケの写真撮影中です。 //ミクロのコケ世界にご期待ください! //&color(green){※新着情報8月23日}; //***9月28日(日)より企画展が始まります。 //今回のテーマはこれ! //#ref(コケ展写真縮小3.jpg); //コケです♪ //題して、「ふるさと鞍手のコケ散歩」 お楽しみに! ~ //文章と写真を掲載する予定 6月から8月3回分 //&color(green){※新着情報}; //***8月9日(土)10:00~ ミュージアムスタート・いろりばたお話の会がありました //[[(ミュージアムスタートの様子)>ミュージアムスタートの様子]] //&color(green){※新着情報}; //***7月12日(土)10:00~ ミュージアムスタート・いろりばたお話の会がありました //[[(ミュージアムスタートの様子)>ミュージアムスタートの様子]] //&color(green){※新着情報}; //***6月14日(土)10:00~ ミュージアムスタート・いろりばたお話の会がありました //[[(ミュージアムスタートの様子)>ミュージアムスタートの様子]] ~ //&color(green){※新着情報}; //***5月10日(土)10:00~ ミュージアムスタート・いろりばたお話の会がありました //[[(ミュージアムスタートの様子)>ミュージアムスタートの様子]] //*お知らせ //&color(blue){青文字をクリックすると写真が表示されます。}; //-休館日のお知らせ //4月29日(火)・5月3日(土)・4日(日)・5日(月)・6日(火)は国民の祝日のため、休館します。 //***5月10日(土)10:00~ ミュージアムスタート・いろりばたお話の会があります。 //&color(green){※新着情報}; //***4月12日(土)10:00~ ミュージアムスタート・いろりばたお話の会がありました //[[(ミュージアムスタートの様子)>ミュージアムスタートの様子]] //***3月8日(土)10:00~ ミュージアムスタート・いろりばたお話の会がありました //[[(ミュージアムスタートの様子)>ミュージアムスタートの様子]] //***2月20日(木) 西川小学校で子ども学芸員事業(土器焼き)を行いました。児童24人が作った縄文土器や弥生土器をグラウンドに掘った穴で、野焼きをし、完//成させました。 //-博物館ロビーに[[多目的トイレ>多目的トイレ]]が完成しました。 #br #br //***4月1日付け 文化庁の補助金「ミュージアム活性化支援事業」で、博物館正面に[[文化財紹介パネル]]を設置しました。 //***4月27日(土)付 博物館のロビーに[[図書コーナーや昔の懐かしい写真パネルを展示したコーナー]]を新設しました。 //***4月30日(火)付 ホームページ[[思い出写真館]]の内容をリニューアルしました。 //***[[展示室]]・[[新延大塚古墳]]の内部をパノラマ画面で見ることができます。 //***平成24年4月1日(日)より、名称が ''[[鞍手町歴史民俗博物館]] ''に変わりました。 *[[鞍手町を地図でさがす>http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=33.680925,130.628815&spn=0.414252,0.569229&t=h&z=11&brcurrent=3,0x3541817af77eb125:0x97a20ffb4a51384d,1]] ***オリジナルキャラクター紹介 鞍手町歴史民俗博物館のオリジナルキャラクターができました。 名前はこれから・・・・、鞍手町のみなさんといっしょに育てていきます。 ~ |360|360|c |CENTER:&lightbox(file/chara_m00.gif,,30%);|CENTER:&lightbox(file/chara_f00.gif,,30%);| |180|180|180|180|c |&lightbox(file/chara_m01.gif,,40%);|&lightbox(file/chara_m02.gif,,40%);|&lightbox(file/chara_f01.gif,,40%);|&lightbox(file/chara_f02.gif,,40%);| &size(10){Design : ''Natsumi Ando''|九州産業大学大学院芸術研究科デザイン専攻}; ~ ~ #hr //[[過去のお知らせ]] //***平成24年度 //-4月8日(日)午前10時より、[[中山不動尊]]が御開帳されました (04.08)。 //-4月8日(日)午前11時より、室木六嶽神社にて、[[六嶽神楽]]がありました。([[4月8日のようす]]) (04.08) //-4月14日(土)午前10時より、展示室民俗コーナーにて、いろりばた[[お話の会]]を開催いたしました。([[4月14日のようす]]) //-平成24年度の[[ボランティアメンバー]]です。 //-4月18日(水)午前10時より、博物館にて、[[歴史ボランティア>ボランティア]]の説明会を開催いたした。(今年度の[[ボランティアメンバー]]です) //-4月20日(金)剣南小学校で「[[子ども学芸員]]」事業がありました。[[(4月20日のようす)>1]] //-&color(red){ゴールデンウィークの休館日は};4月29日(日)・4月30日(月)・5月3日(木)・5月4日(金)・5月5日(土)です。~ //-5月12日(土)午前10時より、展示室民俗コーナーにて、第2回いろりばた[[お話の会]]を開催いたしました。~ //-5月9日(水)西川小学校で「[[子ども学芸員]]」事業がありました。([[5月9日のようす]]) //-5月2日(水)剣北小学校で「[[子ども学芸員]]」事業がありました。([[5月2日のようす]]) //-5月30日(水)西川小学校で[[子ども学芸員]]事業(まが玉づくり)をしました。 //-6月6日(水)古月小学校で[[子ども学芸員]]事業(歴史のはなし、火おこし体験)をしました。[[(6月6日のようす)]] //-6月9日(土)午前10時より、展示室民俗コーナーにて、第3回いろりばた[[お話の会]]を開催いたしました。 //-6月13日(水)西川小学校で[[子ども学芸員]]事業(土器づくり)をしました。[[(6月13日のようす)]] //-6月15日(金)剣南小学校で[[子ども学芸員]]事業(まが玉づくり)をしました。[[(6月15日のようす)]] //-6月21日(金)剣北小学校で[[子ども学芸員]]事業(まが玉づくり)をしました。[[(6月21日のようす)]] //-展示替え 通史の江戸時代コーナーに展示していました『直方城郭図』を『炭坑のコヤマのようすが描かれた絵馬』(複製)に入れ替えました。 //-7月5日(木)新延小学校で[[子ども学芸員]]事業(歴史の話、火おこし体験)をしました。[[7月5日のようす]] //-7月4日(水)剣北小学校で[[子ども学芸員]]事業(土器づくり)をしました。[[7月4日のようす]]。 //-7月3日・4日に博物館で鞍手北中学2年生2名が参加した職場体験学習を行いました。[[職場体験学習のようす]] //-7月11日(水)室木小学校で[[子ども学芸員]]事業(歴史の話、火おこし体験)をします。[[7月11日のようす]] //-7月14日(土)午前10時より、展示室民俗コーナーにて、第4回いろりばた[[お話の会]]を開催いたしました。 //-7月17日(火)古月小学校で[[子ども学芸員]]事業(勾玉づくり)をしました。[[7月17のようす]] //-7月20日(金)剣北小学校教職員の研修で町内遺跡見学を行いました。見学地は長谷観音、中山不動尊、新延大塚古墳、伊藤常足旧宅、古月横穴の5ケ所です。[[見学のようす]] //-展示室の資料を触って観察する触覚ボックスの中に置いている資料を「あるもの」に変えました。お楽しみに(7月24日) ([[資料作成者です]]) //8月より博物館は九州電力による計画停電の対象外地域になりました。停電の心配なく平常どおり、ご利用できます。 //-8月1日より博物館ロビーにてミニ企画展「戦時中のくらし」を開催しています。([[展示準備のようす]]) //-8月11日(土)午前10時より、展示室民俗コーナーにて、いろりばた[[お話の会]]を開催いたしました。 //-8月14日(火)夕方より永谷区(真教寺前の道)で万年願盆綱引きが行われました。 //-9月6日(木)古月小学校で子ども学芸員事業(土器づくり)をしました。 //-9月7日(金)剣南小学校で子ども学芸員事業(土器づくり)をしました。 //-9月8日(土)午前10時より、展示室民俗コーナーにて、いろりばた[[お話の会]]を開催いたしました。 //-9月15日(土)室木小学校家庭教育学級生17名が、博物館で博物館見学や古代体験講座を行いました。 //-9月19、20日 高校生の職場体験学習を行いました。 //-10月13日(土)こどもミュージアム・スタート事業『いろりばたでむかしむかし』を行いました。([[10月13日のようす]]) //-10月27日(土)より企画展「発掘から想像するビックリ縄文時代」展を開催いたします。([[紹介チラシ]])([[開館準備のようす]]) //-11月4日(日)企画展「発掘から想像するビックリ縄文時代」展のようすです。([[企画展2012]]) //-11月8日(木)剣北小学校で「[[子ども学芸員]]」(土器焼き)を行いました。([[11月8日のようす]]) //-11月10日(土)10:00~博物館講座「[[縄文人を想像しよう]]」を行いました。 //-11月17日付 芦屋町歴史民俗資料館から借用している山鹿貝塚出土の2・3号人骨装飾品(笄、鹿角製垂飾り、サメ歯耳飾り、緑色大珠)、土器の展示公開は11月29日までです。なかなか見ることのできない資料です。是非見に来て下さい。 //-11月18日(日)13:00から新延新塚区の16名の方々が、縄文人の貝輪作りに挑戦しました。([[貝輪つくりのようす]]) //-11月23日(金)[[企画展を動画で紹介>http://www.youtube.com/watch?v=bulrekbngEk&feature=youtube_gdata]](鶴原雅彦氏制作) //-11月24日(土)10:00~博物館講座「[[土偶をつくる]]」を行いました。 //-12月8日(土)9:00より博物館講座「しめなわ作り」を行います。若干名(4名)の参加希望を受け付けます。参加希望の方は電話(0949‐42‐3200)にて、博物館まで御連絡下さい。定員になり次第締め切ります。 //-重要なお知らせ //-12月28日付け休館のお知らせ 12月29日~1月3日まで休館いたします。 //***平成25年度 //-4月7日(日)午前11時より、室木六嶽神社にて、[[六嶽神楽]]がありました。 //-4月13日(土)午前10時より、展示室民俗コーナーにて、いろりばた[[お話の会]]を開催いたしました。 //-4月14日(日)午前10時より、国指定重要文化財木造不動明王及二童子像([[中山不動尊]])が御開帳されました。 //-4月17日(水)午前10時より、博物館にて、[[歴史ボランティア>ボランティア]]の説明会が開催され、今年度は13名が登録されました。 //-4月17日(水)・18日(木)長谷観音春の大祭で、国指定重要文化財木造十一面観音立像([[長谷観音]])が公開されました。 //-&color(red){ゴールデンウィークの休館日は};4月29日(月)・5月3日(金)・5月4日(土)・5月5日(日)・5月6日(月)です。~ //-5月3~4日、5年ごとに行われる中山の八剣神社遷宮祭(5月3日のようす-[[町指定文化財の山ケ崎道中楽]])がありました。 //-5月8・9日剣南小学校で子ども学芸員事業(歴史の話、土器に触れる、火おこし体験)を行いました。([[授業のようす1]]) //-5月11日(土)午前10時より、展示室民俗コーナーにて、[[いろりばたお話の会とミュージアムスタート事業(メッセージカードづくり)]]を開催いたしました。 //-5月17日(金)西川小学校で子ども学芸員事業(歴史の話、土器に触れる、火おこし体験)を行いました。[[(授業のようす)>01]] //-5月22日(水) 西川小学校で「子ども学芸員」事業(勾玉づくり)があります。 //-5月24日(金)古月小学校で子ども学芸員事業(歴史の話、土器に触れる、火おこし体験)を行いました。[[(授業のようす)>02]] //-5月29日(水)室木小学校で子ども学芸員事業(歴史の話、土器に触れる、火おこし体験)を行いました。 //-5月31日(金)剣北小学校で子ども学芸員事業(歴史の話、土器に触れる、火おこし体験)を行いました。 //32名の児童は博物館学芸員による写真を使った地域の歴史学習の後、直接、土器や石器などの古代の道具に触れる体験学習を行いました。昔の道具を使った火おこし体験では多くの児童が火の着火に成功しました。 //-6月5日(水) 新延小学校で子ども学芸員事業(歴史学習と火おこし体験)を行いました。[[(6月5日のようす)>03]] //-6月6日(木) 新延小4年生が博物館で地域学習(石炭学習)を行いました。 //-6月8日(土) 午前10時より、展示室民俗コーナーにて、[[いろりばたお話の会とミュージアムスタート事業(ジャンピングカエルつくり)]]を開催いたしました。 //-6月11日(火) 9時30分から西川小学校で子ども学芸員事業(土器づくり)を行いました。 //24名の児童は古代の土器の説明を受け、縄文土器、弥生土器、須恵器などの土器の写真を参考にして、土器作りに取り組みました。 //-6月12日(水) 剣南小学校で子ども学芸員事業(遺跡見学)を行いました。 //44名の児童は(国重文)中山不動不動尊や戦国時代の山城である剣岳城を見学し、地域に伝わる歴史を学習しました。 //-6月14日(金) 剣北小学校で子ども学芸員事業(勾玉づくり)を行いました。 //参加した33名の6年生の児童は勾玉について学んだ後、とてもすばらしい勾玉を作っていました。 //-6月18日(火) 室木小学校で子ども学芸員事業(遺跡見学)を行いました。 //13:30から16:00までの3時間30分をかけて、新延大塚古墳、鎧塚古墳群、伊藤常足旧宅、古月貝塚、古月横穴の5ケ所を見学しました。児童たちは初めて見る遺跡 //に歴史を感じ、数千年間にわたって伝えられた鞍手町の宝に感動していました。 //-6月20日(木)・21(金) 剣南小学校で子ども学芸員事業(勾玉づくり)を行いました。 //児童41名は勾玉について学んだ後、思い思いの勾玉をつくりました。 //-6月21日(金) 新延小学校6年生は子ども学芸員事業(遺跡見学)を行いました。 //古月貝塚、伊藤常足旧宅、古月横穴、新延大塚古墳、鎧塚古墳群の5ケ所の史跡を見学し、新たな鞍手の魅力を発見することができたことでしょう。 //-企画展「写真で謳う(うたう)野鳥歳時記」を開催しています。[[(企画展のチラシ)>8.1]] //-博物館では、日本野鳥の会「筑豊」会員の皆さんによる野鳥写真展を下記のとおり開催いています。 //この写真展は、日本野鳥の会の会員が撮影した写真に、同会員が鳥の種類に合わせて作った俳句をつけて展示するもので、写真に、俳句に、そしてもちろん野鳥に興味 //のある方々に、きっと楽しんでいただける展覧会です。 //今地球の自然環境が大きく変化しています。昨年は冬鳥が全国的に極端に少ないという現象がありました。そんな中で、鳥たちも懸命に生きています。鳥たちが厳しい //自然環境の中で頑張っている姿を、ぜひ会場でご覧ください //‐期間 8月1日(木)より8月31日(土)まで //‐場所 博物館ロビー //-7月17日(水) 剣北小学校で子ども学芸員事業(土器づくり)がありました。 //‐参加した31名の6年生は事前に作成した土器の絵を参考に、縄文土器や弥生土器、須恵器などの形をまねた土器を熱心に作りました。 //-7月16日(火) 剣南小学校の4年生(31名)が博物館で石炭について学習しました。[[授業日のようす>4]] //-鞍手町の三菱新入炭坑で「さおどり」と呼ばれる仕事に従事しておられた栗田徳さんを特別講師に迎え、石炭の授業を行いました。石炭資料展示場で児童たちは栗か //ら石炭の話や体験談を交えた実際の坑内のようすを学びました。 //-7月13日(土) 午前10時より、展示室民俗コーナーにて、いろりばたお話の会とミュージアムスタート事業を開催しました。 //-29名の参加者(子ども14名)は『ヘンジェルとグレーテル』のお話などを聞いたあと、お菓子の家づくりに取り組みました。 //-7月5日(金) 古月小学校で子ども学芸員事業(勾玉づくり)を行いました。 //-7月10・11日 剣南小学校で子ども学芸員事業(土器づくり)を行いました。 //-参加した児童は縄文土器や弥生土器、須恵器の形や文様を参考にしながら、土器づくりを体験しました。 //[[(5月17日のようす)>1]] //企画展「グリム童話の風景」を開催します。[[(企画展チラシ)>8.27]][[(展示会の様子)>8.29]] //[[(企画展のチラシ)>8.1]] //7月28日(日) ボーイスカウト北九州第1団カブ隊31名と指導者、保護者19名(合計50名)が鞍手町の歴史学習と古代体験(勾玉づくり、火おこし体験)を行//いました。[[(古代体験のようす)>7.28]] //‐参加した隊員は火おこし体験に悪戦苦闘、また勾玉づくりは思い思いのすばらしい勾玉を作りました。 //期間 2013年9月1(日)~10月20日(日) 入館無料 //***9月14日(土) 午前10時より、展示室民俗コーナーにて、いろりばたお話の会とミュージアムスタート事業を開催しました。 //***9月14日(土) 午前10時より、展示室民俗コーナーにて、いろりばたお話の会とミュージアムスタート事業を開催しました。[[(お話会とミュージアムスタートの様子)>9.14]] //***8月14日(水)午後8時30分より、[[永谷万年願盆綱引き]]が開催されました。 //‐期日 8月14日(水) 午後8時30分より 子ども綱引き // 午後10時30分より 大人綱引き //‐場所 鞍手町永谷 真教寺山門前 //‐参加者を募集します。申し込みは8月10日まで(区長の伊藤さんに連絡して下さい。TEL0949‐42‐0354)***いろりばたお話の会とミュージアムスタート事業を開催しました。 //[[(チラシ)>8.10]] //‐期日 8月10日(土) 午前10時より //‐場所 展示室民俗コーナー //8月3日(土)付 8月1日より、博物館ロビーで日本野鳥の会の方々の協力による、企画展「写真で謳う(うたう)野鳥歳時記」が始まりました。鳥の生態を捉えたベストショットの写真(35点)と野鳥の会の方々の詩を展示しています。[[(展示会のようす)>8.3]] //10月25日(土)午前10時より「いろりばたでむかしむかし」を開催します。 //#br //-重要なお知らせ //--1月11日(土)午前10時より、展示室民俗コーナーにて、いろりばた[[お話の会]]を開催いたします。 //-1月23日(木)中間南小学校3年1組(27人)が社会科見学で昔の人々の暮らしを学習します。 //-1月24日(金)室木小学校で子ども学芸員事業(勾玉づくりと土器焼き)を行います。 // 宮田北小学校3年生(36人)が社会科見学で昔の人々の暮らしを学習します。 //-1月28日(火)文化財防火デー事業として、10:30より県指定史跡「伊藤家旧宅」で消防訓練を行います。 // 剣北小学校6年生、子ども学芸員事業として遺跡見学を行います。 //-1月30日(木)中間南小学校3年2組が社会科見学で昔の人々の暮らしを学習します。 //-1月31日(金)宮田南小学校3年生(60人)が社会科見学で昔の人々の暮らしを学習します。 //-2月4日(火)中間南小学校3年3組が社会科見学で昔の人々の暮らしを学習します。 //-2月5日(水)古月小学校3年生が社会科見学で昔の人々の暮らしを学習します。 //-2月6日(木)宮田東小学校3年生(2クラス)が社会科見学で昔の人々の暮らしを学習します。 //12月22日付け休館のお知らせ 12月28日~1月6日まで休館いたします。 //***2013年12月14日(土)は「しめ縄づくり講座」を開催しました。[[(講座の様子)>講座の様子]] //***企画展「炭坑の仕事」を開催しました。[[(企画展チラシ)>11.1]][[(企画展の展示風景)>企画展の様子]] //[[企画展を動画で紹介>http://www.youtube.com/watch?v=LaYdYOVYMDo]](鶴原雅彦氏制作) //期間 2013年11月1(金)~12月8日(日) 入館無料 //***2013年11月16日(土)は「炭坑の跡地を訪ねて(フィールドワーク)」を開催しました。 //[[(フィールドワークの様子)>フィールドワークの様子]] //元三菱新入炭鉱棹取の栗田徳氏に鞍手の炭坑跡地を案内していただきました。