本館は開館以来、資料の収集・保管・整理、発掘調査や古文書調査、民俗資料の調査等の調査研究、教育普及として講座や企画展の開催など行っております。近年では学校と連携して、小学6年生を対象に歴史体験学習を主とした子ども学芸員事業に取り組んでいます。
職員体制 博物館長は教育長が兼務
学芸員 2名
1.文化財保護業務
文化財保護全般の庶務(事務)に関すること
文化財関係予算の執行(事務)に関すること
町内文化財の保存管理に関すること
指定文化財の保存管理の指導に関すること
史跡整備に関すること
埋蔵文化財に関する分布及び発掘調査に関すること
2.資料館業務
資料館運営関係庶務(事務)に関すること
資料館予算の執行(事務)に関すること
歴史民俗資料館、石炭資料展示場、埋蔵文化財収蔵庫の施設管理運営全般に 関すること
資料館事業に関すること
資料整理及び台帳整理に関すること
資料の調査研究に関すること
教育普及(企画展・講座・地域学習支援事業等)に関すること
資料の管理(貸出等)に関すること
古後主幹 資料館、文化財の総合計画及び指導実施に関すること
(学芸員 ) 町内文化財の保存・管理に関すること
文化財活用事業に関すること
文化財関係諸調査並びに統計に関すること 国庫及び県補助金事務に関すること 埋蔵文化財に関する分布及び発掘調査に関すること 企画展に関すること 来館者の説明に関すること 地域学習支援事業に関すること 子ども学芸員に関すること 報道及び広報に関すること #lightbox(古文書整理.JPG,right,around,35%)
長谷川主幹 文化財保護、資料館運営庶務に関すること
(学芸員) 資料館・文化財関係の予算の執行及び庶務に関すること
資料館運営協議会・文化財保存協議会に関すること 資料館の運営基本計画の策定に関するこ 資料館事業に関すること
民俗及び歴史資料(古文書含む)整理及び台帳整理に関すること
民俗及び歴史資料の調査研究に関すること
来館者の説明に関すること
※本町は組織をグループ制としているため、社会教育全般の事業を協力して業務に取り組んでいます。社会教育事業として町民体育祭・少年の主張大会・成人式・子ども会活動・人権教育・体育施設及び敷地の管理等があります。